Discord Chat Viewer for OBS

セットアップガイド

Discord Chat Viewer for OBSの詳細なセットアップ手順をご案内します。 初回セットアップから実際の使用まで、ステップバイステップで説明します。

📋 必要なもの

このツールを使用するために、以下のものが必要です:

  • Python 3.8以上 - Python公式サイトからダウンロード
  • Discordアカウント - 無料で作成可能
  • OBS Studio - OBS公式サイトからダウンロード
  • Discordサーバー - 管理権限が必要

🤖 Discord Botの作成

このツールはDiscord Botを使用してメッセージを取得します。以下の手順でBotを作成してください。

1. Discord Developer Portalにアクセス

Discord Developer Portalにアクセスし、Discordアカウントでログインします。

2. 新しいアプリケーションを作成

  1. New Applicationボタンをクリック
  2. アプリケーション名を入力(例: "OBS Chat Bot")
  3. Createをクリック

3. Botを作成

  1. 左側のメニューからBotを選択
  2. Add Botをクリック
  3. 確認ダイアログでYes, do it!をクリック

4. インテントの設定

重要: 以下の設定を行わないとメッセージの内容を読み取れません。

  1. BotのページでPrivileged Gateway Intentsセクションを探す
  2. MESSAGE CONTENT INTENTのトグルをオンにする
  3. 変更を保存

5. Botトークンの取得

  1. BotのページでTokenセクションを探す
  2. Reset TokenまたはView Tokenをクリック
  3. 表示されたトークンをコピー(後で使用します)
  4. ⚠️ このトークンは絶対に他人に教えたり、公開しないでください

🔗 Botをサーバーに招待

作成したBotをDiscordサーバーに招待する必要があります。

1. OAuth2設定

  1. 左側のメニューからOAuth2URL Generatorを選択
  2. SCOPESで以下の項目にチェック:
    • bot
    • applications.commands
  3. BOT PERMISSIONSで以下の権限にチェック:
    • View Channels (チャンネルを見る)
    • Read Message History (メッセージ履歴を読む)
    • Send Messages (メッセージを送信) ※推奨

2. 招待URLの生成と実行

  1. 設定完了後、下部にGenerated URLが表示される
  2. このURLをコピーしてブラウザで開く
  3. 招待したいサーバーを選択
  4. 権限を確認してAuthorizeをクリック

📝 チャンネルIDの取得

OBSに表示したいチャンネルのIDを取得する必要があります。

1. 開発者モードを有効化

  1. Discordの設定(歯車アイコン)を開く
  2. 詳細設定を選択
  3. 開発者モードをオンにする

2. チャンネルIDをコピー

  1. OBSに表示したいチャンネルを右クリック
  2. チャンネルIDをコピーを選択
  3. コピーしたIDをメモしておく(後で設定ファイルで使用)

⚙️ 設定ファイルの編集

プロジェクトフォルダ内のconfig.yamlファイルを編集します。

設定ファイルの例

# Discord Bot設定
discord:
  token: "YOUR_DISCORD_BOT_TOKEN_HERE"  # ここにBotトークンを貼り付け
  # 初期監視チャンネルID(複数可)
  channels:
    - 123456789012345678  # チャンネルIDを貼り付け
    - 987654321098765432  # 複数指定可能
  # 起動時に取得する過去メッセージ数
  history_limit: 50
  # メモリに保持する最大メッセージ数
  max_messages: 100

# WebSocketサーバー設定
websocket:
  host: "0.0.0.0"
  port: 8765

# ログ設定
logging:
  level: "INFO"  # DEBUG, INFO, WARNING, ERROR

設定項目の説明

  • token: Discord Botのトークン(必須)
  • channels: 監視するチャンネルのIDリスト
  • history_limit: 起動時に取得する過去メッセージ数
  • max_messages: メモリに保持する最大メッセージ数
  • port: WebSocketサーバーのポート番号

🎨 フォントの設定(任意)

チャットの表示フォントをカスタマイズできます。

1. フォルダの準備

  1. プロジェクトフォルダにfontsフォルダを作成
  2. フォルダが存在しない場合は、プログラムが自動で作成します

2. フォントファイルの配置

  1. お好きなフォントファイル(.ttf, .otfなど)をfontsフォルダに配置
  2. 複数のフォントファイルを配置可能
  3. プログラム起動時に自動で読み込まれます

3. フォントの取得

無料フォントは以下のサイトからダウンロードできます:

✅ セットアップ完了

これで基本的なセットアップは完了です。次は実際の使用方法を確認してください。